忍者ブログ
Admin*Write*Comment .
blog.santaside.com
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦 1ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦 2ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦 3








 1977年に放送された、(第1回)アメリカ横断ウルトラクイズに釘付けになった。
単発番組だと思っていたが、翌年に第2回が放送され、これも食い入るように観た。
第3回、第4回と放送され、自分も出場して、絶対に勝ち残りたいという思いが募っていった。
そして・・・・・・

私がアメリカ横断ウルトラクイズに初めて出場したのは、1982年の年末に行われた、「ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦」だった。
これ以降、最後のウルトラクイズとなった1998年の「今世紀最後 アメリカ横断ウルトラクイズ」まで、皆勤出場している。

「ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦」は、ウルトラクイズの番外編。
日本国内各地で行った予選の勝者を、東京に集めて優勝者を決めるという、今の高校生クイズスタイルの内容だった。
放送は1982年12月31日。TBS日本レコード大賞や、NHK紅白歌合戦の裏番組だ。
ちなみに、視聴率は11%だったらしい。

私は後楽園球場で行われた、関東ブロック予選に出場。
日時は1982年11月30日(火)の夕方からで、とても寒かったのを覚えている。
第1問目と第2問目は、後楽園球場のゲート前で同時出題された。

第1問 「ウルトラクイズ史上、敗者復活で甦り、チャンピオンになった人がいる」 ○? ×?
第2問 「ウルトラクイズの決勝地、パンナムビルの屋上から、自由の女神は見える」 ○? ×?

「○○」「○×」「×○」「××」のうち、正しいと思う答えの組み合わせを選び、分かれて入場する。
1問目の答えは、すぐにわかった。ウルトラマニアですから。
しかし2問目がわからん。
結局、2問目は「×」という結論を出し、「○×」ゲートから入場。
そして結果は・・・・・・
第1問はもちろん正解!
ところが第2問の答えは「○」で、ここで失格となってしまった。

初めての挑戦はあっけなく終わってしまい、とても残念ではあったが、テレビで観ていたあのウルトラクイズを体感できたことで、気持ちは充実していた。

拍手[2回]

ドラクエ9

 ドラクエ9がやっと終わった。
ちまちまと遊んでいたので、かなり時間がかかってしまった。
サンディせんぱいからは、「アンタ、遅いんですケド」とか言われちゃうし。
クリアした後も、宝の地図やらクエストやらでやり込みできるので、何回かアキバの「ルイーダの酒場」へ行ったりして、すれちがい通信もやったが…。
単なるお使い作業のゲーム内容で、もうやる気にならなくなった…。

本編もあまり面白いと思わなかった。ドラクエ2とか3とか、夢中になって遊んだんだけどな-。
前々作のドラクエ7や前作のドラクエ8もイマイチと感じたので、結局は年の所為でゲームに感情移入できなくなった…というのが本当のところなのかもしれん。

今回良かったのは、プラットフォームがポータブル機のDSだったこと。
電車に乗ってる時とか、病院での待ち時間とか、夜寝る前に布団の中でとか、ほんのちょっとした空き時間に細切れで遊べるので、少しずつでも進めることができる。
もし据え置き機だったら、遊ぶのにまとまった時間が必要になるので、途中で投げ出したかもしれない。
FF10-2やFF12は、投げ出した。

拍手[0回]

Nikon COOLPIX L15

 デジカメの調子が悪いので、買い換えることにした。
条件は、

(1) コンパクトデジカメ
(2) 電源は単3電池であること(エネループ使用)
(3) 光学式の手ブレ補正機能がついていること
(4) ホワイトバランス調整ができること
(5) 安いこと

探してみると、最近のコンパクトデジカメは単3電池式の物が少なく、なかなか条件に合う物がない。
そこで少し視野を広げて、数年前までの機種も含めて探すと、Nikon COOLPIX L15 というのが見つかった。
これは2年前に発売された機種で、画素数は800万。最新機種と比べると少し見劣りするが、800万あれば普通に写真撮るには充分すぎるじゃよ。
とは言っても、すでに生産完了品のため、扱っている店はもうないだろう。
とりあえずヤフオクを検索してみると……数件の新品出品があった! さすがヤフオク。
で、さっそく入札。2年前の機種のためか、入札競争相手もほとんどいなくて、5,000円ちょっとであっさり落札できてしまった。やったー。
予算をかなり下回る、いい買い物ができたぞ。
 
ちなみに「デジカメ」って、三洋電機の登録商標なんですね。
だから他メーカーでは、「デジカメ」という言葉をほとんど使っていない。

拍手[0回]

すず音

 すず音。
2010年になって、初めて飲んだお酒がコレ。
元日の朝に飲みました。
このお酒は1年ちょっと前に、知人の結婚式2次会パーティギフトとして頂いたもの。
1人1本のところ特別に2本頂いたので、1本はすぐに飲み、もう1本は今まで取っておいたのだw
日本酒なのだがスパークリングでアルコール度数も低く甘い、まさに和シャンパン。
祝事の乾杯に最適。

拍手[2回]

 今年からmixiで日記を書き始めたのだが、mixiの日記は機能が低いし、自由度はないし、何よりmixi内のみという閉じた空間に狭苦しさを感じ、ブログに変更することにした。

まずはブログ選定…
所属しているサークルのブログがFC2なので、慣れているFC2がよかったのだが、独自ドメインが使えない。
せっかく、santaside.com というドメインを持っているのだから、使いたい。
無料で、独自ドメインが使えて、高機能なブログを探したら、Seesaaと忍者がそれなりに評判がよさそうだ。
結局、ブログに表示される広告の小ささで、忍者を選んだ。

忍者ブログを独自ドメインで使う設定だが、私の場合をそのまま書くと…
ブログのurlは blog.santaside.com と決め、私が使用しているバリュードメインのDNSサーバーに、以下の2行を追加。
(「ユーザーコントロールパネル」→「ドメイン操作」→「DNSレコード/URL転送の変更」)

a blog 125.100.100.150
a file.blog 125.100.100.149

(上記2行の「blog」の部分は、サブドメイン名。仮に、hogehoge.santaside.com を使いたいのなら、「blog」を「hogehoge」に置き換えればよい)
追加が反映されるまで1~2時間待ってから、忍者ブログのドメイン設定でblog.santaside.com を設定する。
(「Blog管理ページ」→「環境設定」→「ドメインの設定」)

これで私の独自ドメイン blog.santaside.com で、ブログにアクセスできるようになった。
簡単じゃ。

拍手[0回]

 ブログを始めることにしました。
ジャンクな記録・記憶を綴るブログです。

拍手[1回]

* * 前のページ
  • プロフィール
楽しいあのビーチ行
santa

santaへメール送信
連絡はこちらから
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[2025/06/24 まあちゃん]
[2025/05/03 ずきん]
[2020/07/11 メバルのおばちゃん]
[2020/05/17 小栗 勲]
[2020/04/18 小栗 勲]
[2020/04/14 小栗 勲]
[2020/04/14 小栗 勲]
[2020/04/12 小栗 勲]
[2020/02/10 小栗 勲]
[2020/02/03 小栗 勲]
[2020/01/05 ずきん]
[2020/01/01 カメちゃん]
[2019/05/30 武]
[2019/01/25 まあちゃん]
[2018/10/28 ずきん]
  • 最新トラックバック
  • ブログ内検索
  • 最古記事
  • QRコード
Copyright © blog.santaside.com All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]
コスメ  早押し機
Copyright (C) 2016 高畠操一 [Souichi Takabatake] All Rights Reserved.
PR