忍者ブログ
Admin*Write*Comment .
blog.santaside.com
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

 6月6日、CSのファミリー劇場で「第12回アメリカ横断ウルトラクイズ 第1週目」の再放送がありました。
内容は、提供クレジット部分がカットされていたものの、それ以外のカットやモザイク・ぼかし処理などもなく、オリジナルのまま放送されたのはよかった。冒頭の「木曜スペシャル」のロゴまで出てきたのには驚き、感動しました。

 ウルトラクイズ本編は全部で17回放送されましたが、私はどの回も、第1週目が一番好きです。後楽園でのお祭り感、○×で人数が絞られていくドキドキ感、バカバカしいけど真剣さに見入ってしまうジャンケン、そして人を食ったような成田の敗者復活戦など、人数が絞られていく過程が、最高のエンターテインメントに仕上がっていると思います。
その後、2週目、3週目と進むにつれて、私の場合はテンションが下がってしまうのですが…、マイノリティな意見でしょうかね。(^^;)

 さて、第12回の東京ドーム○×問題ですが、未放送問題が3問あるので紹介しておきます。

 ↓ 「あやめ」と「しょうぶ」問題の次
・歌手、三波春夫さんの自宅の前の通りを、通称「チャンチキ通り」という。

 ↓ カセットテープ問題の次
・高校野球にも、外人選手枠がある。

 ↓ 将棋問題の次
・平清盛はその名が示すように平家、つまり、平家(ひらや)に住んでいた。

 そしてさらに、第12回の東京ドーム予選では、放送されなかった敗者復活戦があったのです!
この回から予選会場が東京ドームに変わりましたが、それを記念して、ビッグエッグ(東京ドームの愛称)つまり「大木玉子」という名前の人は敗者復活!というものでした。
当然そんな人はいるわけありません。スタッフ側は、応募書類でそういう名前の人がいないことはわかっているのに、何でこんな意味のないことを行ったのでしょう? 単なるシャレ?


第12回ウルトラクイズ再放送 ファミリー劇場

拍手[8回]

2014年06月01日(日) 瀬間・長戸 トークライブ 01


 第12回ウルトラクイズ再放送の関連イベントとして、6月1日(日)に瀬間康仁さんと長戸勇人さんのトークライブが開催されたので、カメちゃんと観に行ってきました。
主催は「QUIZ JAPAN」誌、場所は東京五反田のゲンロンカフェです。

 まずは、司会の大門弘樹さん(「QUIZ JAPAN」編集長)による80年代クイズ雑誌の紹介から始まり、その後2人のチャンピオンを迎えて、2人のクイズ歴、ウルトラクイズのウラ話、クイズ研時代の話、を軸にトークが広がっていきました。
中でもクイズ研時代のトークは、私も80年代初め~中頃にクイズ研で過ごしたので、非常に共感するところがあり、ウルトラクイズの話よりも面白かったです(笑)。

 そもそもこの2人は、立命館大クイズ研時代からの長い付き合いなので、お互い何の遠慮も必要なく、ツーカーなトークが繰り広げられていたのですが、それに楽しく聞き入っているうちに、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。
そしてトークライブは、「ウルトラクイズは素晴らしい」という結論で終わったのですが、私もそう思います。これ以上の番組は、もうあり得ないでしょう。

 なお、大門編集長によると、今回のウルトラクイズ再放送について、ファミリー劇場には多くの反響が届いているそうで、今後他の回の再放送も期待できるのではないか、ということでした。
みんなでファミリー劇場を応援して、全回を再放送してもらいましょう。
私は特に、第8回を再放送してほしいと願っているのですが。(^^;)


2014年06月01日(日) 瀬間・長戸 トークライブ 02

拍手[10回]

祝・第12回再放送 デザート


 この間の飲み会の最後に出てきた、沢野さん(第12回ウルトラ サンパウロ)からのサプライズデザート。( ^o^)
写真には写ってないけど、花火がさしてありましたよ(笑)。

拍手[2回]

第12回アメリカ横断ウルトラクイズ 放送タイトル

 多くのファンが長らく切望している「アメリカ横断ウルトラクイズ」の再放送ですが、「第12回」が6月から、CS放送のファミリー劇場で再放送されることになりました。 放送日時についてはカメちゃんの掲示板や、ファミリー劇場のページをご覧ください。


 さて、今のところ再放送されるのは第12回だけですが、今後、他の回はどうなるのでしょうか?
実は今回の再放送の件では、まずは数ヶ月前に担当者の方からカメちゃんの元へ連絡があり、その後もカメちゃんが12回メンバーの窓口となって、担当者の方と何回かのやりとりが行われたのですが、その内容から私が感じたのは、後期のウルトラは再放送の可能性があるかもしれないが、初期のウルトラはなかなか難しいのかも…、ということです。
これは私が個人的に感じたことなので、実際どうなるのかはわかりませんが、とにかく1つでも多くの回を放送してもらえるよう、みんなでファミリー劇場を応援しましょうー。
 それにしても、なぜ第12回が選ばれたのでしょうか。その真実をぜひ知りたい(笑)。

拍手[14回]


 2月7日、「QUIZ JAPAN」というクイズ総合誌が発売されました。
(セブンデイズウォー社発行 1,890円)
今号が創刊号で、これから継続して第2号、第3号・・・と発行されるそうです。
継続的に発行される、クイズだけを扱った専門誌というのは、自費出版を除けば、初めてではないでしょうか。
(30年ほど前、O文社からクイズ月刊誌(季刊紙?)発行の話があったが、結局出なかった…)

 この創刊号には特集記事として、2年前の「ウルトラクイズ合同同窓会」にも来てくださった、ウルトラクイズ総合演出の加藤就一さんと、第13回チャンピオン長戸勇人くんの対談が、約40ページにわたって掲載されています。
 ウルトラクイズは最近、ラジオや週刊誌の「懐かしの人気番組を振り返る」的な企画で取り上げられましたが、それらは内容が一般向けで、我々マニアにとっては少々物足りなさを感じるものでした。しかしこの記事はボリュームがあり、初めて知る事実というかウラ話も多く書かれていて、実に読み応えがある内容になっています。オススメです。

 他には「ワールド・クイズ・クラシック」や「THE クイズ神」などの記事が載っていますが、全体としてこの本は、ベクトルを完全にクイズマニアに向けています。一般の人が読んでも、内容がよく理解できないでしょう。それで果たして儲かるのかと余計なお世話を焼いてしまいますが、それはさておき、出すのが難しいであろう「クイズマニアが読みたい本」を出してくれた発行人の大門さんには、一も二もなく感謝したいと思います。


QUIZ JAPAN vol.1

拍手[5回]


 ウルトラクイズのスタッフはイジワルなので、挑戦者を惑わします。
第8回ハワイでの話。
クイズ前日に挑戦者が集められ、「明日のクイズのことでちょっと確認したいんだけど、この中で泳げない人いる? いたら手を挙げて」とスタッフに聞かれました。
何人かが手を挙げましたが(私も)、こう聞かれれば当然のごとく、明日のクイズは海上で行うんだなと思うじゃないですか。
私たちは、船で沖へ出て行う1対1ダイビングクイズだと予想し、その気でいたのですが…。
翌日行われたのはご存知の通り、綱引きクイズ。そして罰ゲームは、ワイキキビーチでのガマン大会。
・・・泳ぎ全然関係ないじゃん!(笑)

 実際はイジワルしているのではなく、先の進行をカモフラージュするためだったり、本番で意外性を感じさせたりするのが目的で、ミスリードしているんですよね。
そして挑戦者側は、それにまんまとハマるわけです。(;・∀・)


第8回ウルトラクイズ ハワイ 綱引きクイズ
<第8回ウルトラクイズ ハワイ 綱引きクイズ>

拍手[3回]

  • プロフィール
楽しいあのビーチ行
santa

santaへメール送信
連絡はこちらから
  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[2025/06/24 まあちゃん]
[2025/05/03 ずきん]
[2020/07/11 メバルのおばちゃん]
[2020/05/17 小栗 勲]
[2020/04/18 小栗 勲]
[2020/04/14 小栗 勲]
[2020/04/14 小栗 勲]
[2020/04/12 小栗 勲]
[2020/02/10 小栗 勲]
[2020/02/03 小栗 勲]
[2020/01/05 ずきん]
[2020/01/01 カメちゃん]
[2019/05/30 武]
[2019/01/25 まあちゃん]
[2018/10/28 ずきん]
  • 最新トラックバック
  • ブログ内検索
  • 最古記事
  • QRコード
Copyright © blog.santaside.com All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]
コスメ  早押し機
Copyright (C) 2016 高畠操一 [Souichi Takabatake] All Rights Reserved.
PR